昨日、我が家に新しい住人(猫)がきました❗。この子に癒され明日からの厳しい仕事に立ち向かって行きます‼まだ名前はありません。



木肌の温かみをどうぞ!


前に賃挽きしたヤドリキの欅を加工したというので見にいきました。
ここの主は、高梨さんです、伐採業をしています。

見本があり、それと同じように作る注文がきました。うちにはこのようなカッターが無いので斜めの加工はルーターで✋加工で仕上げました。ただし斜めが30度位なので頭を悩ましなんとか出来ました。6枚の注文なので良かったです。


桧木の240~280の元玉で無地板を挽きました。厚みは50ミリに挽き幅は出来なりに決めて、割れ止めのためランバーメイトを塗ります。多摩産材です‼


この間の大雪とは違って、少し湿った雪ですね。⛄桧木の丸太も⛄化粧です‼寒い😒~。

この間買った桧木の元玉です、かなり良い単価でしたので慎重に製材しました。90ミリの盤を4枚取りましたが、一枚だけ親指位の節が2つ出てしました。残念😰でもかなり良い板です☺


マホガニーの丸太の賃挽きをしました。お客さんがどこかの温室にあった物を譲ってもらったそうです。マホガニーの皮を目にするのは余りありませんね、20センチ位の1.2メータ位です、20ミリに挽きました。若木ですので柔らかいです。

長さは4700あります、ただ元に目割れがありました。😅一枚だけ節が出ましたが、後は無地です☺。厚みは75ミリにしました。この丸太は多摩産材です‼少し黒くなりましたがこれも味です。👅

